ライフスタイル

【年長】習い事初めて変わった?

だいぶご無沙汰してしまいました…
気づけば、もう長男は年長、次男も年少になりました。
年長はあっという間に過ぎると、保育士をしているママさんから聞いているので
不安もありますが、寄り添って一緒に成長できたらと思っているこの頃です。
書きたい内容はたくさんあるので(5歳誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント、自転車購入など・・・)少しずつ書いていきたいと思います。

まずは長男がダンスを習い始めて、もうすぐ一年になろうとしております。
本人の希望で始めたダンスですが、
・緊張しやすい長男が大丈夫なのか…
・練習中も全然ママから離れない…
など、不安要素がもりだくさんでしたが、
結論から言うと
無事発表会で踊れました!
無事発表会を迎えるまでの壮絶な日々を少しだけ書かせてもらいます。

始めたいと言ったものの…?

地域主催のダンス教室で興味を持ち、そのままスクールに入会したものの、
全然ママから離れない…
ダンスは好きだけど、ママと離れるのがいやと言う😅
突き放すべきか寄り添うべきか、悩み療育で相談してみると
・スクールが許すなら、そばにいてあげた方が良い
・本人が納得すれば自然と離れる
・ダンスなど習い事には親は一切口出ししない
と言うことでした。
なので、本人が希望する限りはそばにいることにしました。

発表会まであと一か月でやめたい?!

ママのそばから離れることなく、発表会(地域のイベントで踊る)が近づいてきた時に、
やめたいと言い始めました泣
話を聞くと、ダンスが嫌いになったわけではないらしい。
ダンススクールの先生に相談しながら、なんとか気持ちを持ち直しましたが、後から考えるとちょうど保育園の運動会も近づいており、その不安も相まっていたのかな?と思います。
緊張することがあると、常に頭の片隅にそのことが不安材料として残っていて、それが心の不安につながっている可能性が高いみたいです。
保育園の先生からも、「子供が運動会を楽しみといっていても、常に不安と隣り合わせな気分でいると思っててもいいかも」とのこと。。。まさにうちの子!

劇的変化?

日程的にはダンスの発表会より運動会の方が1週間ほど早かったため、まずは運動会を迎えました。
年少の時は溶連菌で運動会に出れなかったので、初めての運動会ということもあり、始めは離れなかったものの、しぶしぶみんなのところへ行くと・・・
そこからは自信を持って縄跳びや跳び箱、バルーンを頑張っていました!
その後から、吹っ切れたような雰囲気になり、ダンスでも突然親から離れて踊れるようになりました😳

2ヶ月にわたり何回か発表の場があったのですが、自信満々に踊り頑張りました👏

もう大丈夫とおもいきや…?


自信持って発表会でダンスをしていたので大丈夫かと思ったのですが…
・新しく別の習い事も始める
・ダンスが新しく始める
が重なり、振り出しに戻りました笑
また慣れるまで根気強く寄り添おうと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

にほんブログ村「2019年生まれ」ランキング
にほんブログ村「2021年生まれ」ランキング
人気ブログ「2021年4月~22年3月生」ランキング に参加中です。
応援クリックしてもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 2021年4月〜22年3月生まれの子へ
2021年4月~22年3月生ランキング

 

ABOUT ME
不器用下町ママ
2019年12月第一子、2021年5月に第二子誕生。 2022年5月職場復帰! 子育てに奮闘しながら、何気ない日々でも、子供がいるだけで毎日発見の繰り返しを楽しんでいます♪